春の沼津西浦湾で釣った巨大ボラを食べて見たらやっぱりまずい

Pocket

釣り人から敬遠される外道の定番「ボラ」

漁港などに群れをなして泳いでいるのは見たことがあったのですが、実際に釣り上げたのはこないだが初めてでした。

5月沼津西浦の手漕ぎボートで乗っ込みクロダイを狙う団子釣りで年無しチヌ
ゴールデンウィーク真っ盛りの5月初旬に沼津西浦の丸高水産で手漕ぎボート釣りに行ってきました。 前回の釣行から1か月も経っていませんが、今は乗っ込み最盛期ということで再訪問です。 前回は大型マダイが釣れましたが、今...

ボラは不味いとか、寒ボラは美味しいとか、色々な噂を聞きますが、初めて釣った魚は持ち帰るのがモットーなので、とりあえず持ち帰って食べてみました。

沼津のボラは美味しいのか?

不味い不味いという感想が多いですが、場所によっては美味しいとか、時期によってはうまいとも言われていますが、4月の沼津で釣ったボラはどうでしょうか?

釣れた場所と時期

まずはボラのステータスから確認していきましょう。

釣れたのは、いつもの西浦湾

手漕ぎボートが盛んなエリアということからもわかるように、駿河湾の中で波が穏やかなエリアです。

環境汚染に強いボラですが、東京湾と違って、近隣に工場などはありません。

地図からもわかるように、小規模な立保川という河川が湾内に流れ込んでいるような海域です。

また、西浦湾はマダイやイナダの養殖を行う、養殖生け簀が多く係留されており、そこからペレットのエサが散布されます。

これを食べにくる魚が多いのですが、ボラの群れもこのペレットに群がっているような状況でした。

また、海底に沈んだペレットが堆積して、底は泥地のようになっており、クロダイの団子釣りが盛んなエリアです。

養殖用のペレットを食べているボラなら、比較的美味しそうですね。

 かなり大きなボラ

ボラは出世魚で、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドと呼び方も変わってきます。

「トドのつまり」という言葉は、この「トド」から来ているらしいですよ。

そして、トドは50㎝以上のサイズとされているのから驚きですね。

私が釣ったボラは、同時に釣った47㎝のクロダイよりも魚長は長かったので、ボラではなくトドと呼んでもいいのかもしれません。

大体、52,3㎝くらいの巨大ボラでした。

引きが強く、かなりファイトを楽しめた魚でしたね。

完璧な下処理

個人的には、不味いと言われる魚の理由は、そのほとんどが処理のうまくできていなかったものだと思っています。

実際、どんな美味しい魚であっても血抜きが不十分だったり、内臓の腐敗が進んでいたりすると美味しさは半減でしょう。

ボラについても、処理を適切にすれば美味しかったという意見もあったので、釣ってすぐに血抜きをしました。

シッポとエラを切り、海水に浸けて十分に血抜きをして、内臓はもちろん、血合いまでしっかりと堕としました。

釣ってすぐのボート上でこれだけの処理をしたらほぼ完ぺき

念には念を入れて、頭とシッポは切り落として、すぐにキンキンに冷えた海水氷のクーラーへ

神経締めこそしていませんが、満点に近い締め方だと思います。

とにかく臭いボラ

ここまで完璧に下処理もして、抜かりないはずなのに自宅でボラを食べることに不安がありました。

それは、ボート上で締めている時から発していた異臭

スーッとしたフリスクのような、鼻の奥に来る独特の匂い

なんと言えばいいのか、形容しがたい臭いが捌いたときからしていました。

竹の葉っぱのような青臭い感じ、排水管からする悪臭のような感じ

なんとも言えない匂いです。

当然、クーラーボックスでは他の魚と触れ合わないように、ジップロックで隔離させてもらいました。

とても美味しそうな肉厚な切り身から最低の後味が

50㎝以上もある丸々としたボラでしたから、切り身はしっかりと肉厚

血合いも程よく、イナダやショゴのような切り身です。

とても美味しそうですが、捌いているときから既に変な臭いが・・・

薄く刺身にして、醤油をちょっとだけ付けて食べてみると・・・

不味い

ファーストバイトの食感は肉厚な魚で「いける」とも思いますが、なんとも言えない例の臭いが口いっぱいに広がり始めます。

すぐに飲み込んでしまえば食べれないことも無いでしょうが、臭いの原因もわかりませんし、ちょと食べられませんでした。

食感はいいので、から揚げやフライにすればいけるかもしれません。

沼津のボラは不味かった

ボラは雑食で、海底の泥と一緒に餌を吸い込み、体内で餌だけ取り込むという特殊な身体をしています。

捌いたときに、お腹の中から大量の泥が出てきたので、間違いないでしょう。

あまり泥を食べていない、沖に生息するボラは美味しいらしく、地域によっては市場に出回ることもあるそうです。

ですが、沼津の西浦湾内に生息していたボラはとりあえず厳しかったです。

冬になると寒ボラといって美味しくなるそうなので、冬に釣れたらもう一度だけ挑戦してみたいと思います。

生息地やエサによってかなり味や風味が変わるようなので、美味しいボラもきっといるハズ

カラスミは高級食材ですし・・・

みなさんもぜひ挑戦してみてください。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました