4月後半
ゴールデンウィークが迫ってくると、いよいよ春の乗っ込みシーズンも始まり、マダイやクロダイの釣果が伸びてきます。
両魚種の魚影が濃い、沼津の西浦湾で丸高水産の手漕ぎボートを借りて出船してきました。
丸高水産で乗っ込み真鯛を釣る
西浦湾にはマダイやイナダなどの養殖筏が多く、筏に係留して釣りをする人が多いです。
ですが、マダイ狙いなら筏よりも潮の流れがある沖がオススメ
団子釣りかコマセ真鯛か
釣り方の選択としては生け簀に係留しての団子釣りか沖に出てのコマセ真鯛がオススメ
実際に、この2つで釣りをしている人が大半です。
沖の場合は、回遊魚やイサキなどが多く、魚影が濃いですが、アンカーを降ろしての釣りになります。
潮の流れがあるので、コマセカゴを使い、6m以上のロングハリスでコマセに馴染ませて釣ることになります。
初心者にはこちらの4.5mくらいの仕掛けが扱いやすく、2本針の方がエサ外れのリスクが低くイサキなども狙えるのでオススメです。
係留の場合は、湾内は潮の流れが少なく、ダンゴで濁りを増して、クロダイを中心に狙って行くダンゴチヌ(ダゴチン)がおすすめです。
タイラバなどをやっている人も見かけますが、手漕ぎボートでは流すのが厳しいので難しいでしょう。
1列目筏沖50mの漁礁が最強
ポイントはいつもの場所
つまり、1列目の養殖筏の列を50mから100mくらい延長したエリアに広がる岩礁帯です。
ここは、夏になれば青物の回遊もあり、今の時期はイサキなどの魚影が濃く、マダイも居ついているケースが多いです。
湾内の生け簀は潮通しが悪くて、あまり好きじゃないんですよね・・・
春の魚影は濃いが・・・
まずは魚探で魚の群れを確認しながらポイントを決めます。
魚影が濃い場所を選んでアンカーを入れるのですが、この日は風がやや強め
予報では風速1mと微風のボート日和でしたが、実際には3mくらいありそうです。
アンカーの利きも悪く、少し走錨したり、風向きがすぐに変わっていいポイントに入れないことが続きました。
こうなるとアンカーの上げ下ろしが辛い・・・
そして、魚影の真上にボートを付けても、魚が釣れません。
エサは取られるので、何かしらの魚はいると思うんですが、針掛かりしないんです。
春真っ盛りということで、産まれたばかりの稚魚が多く、きっと針に掛からないくらいの小さな魚なんでしょう。決して、私の腕が悪いわけでは無さそうです。
おそらく、ウリボウ(イサキの子ども)の群れなんだと思います。
風向きが変わり、とうとう
魚探から小魚の群れがいなくなり、風がピタッとやみました。
こういった時はマダイが近くに来ている可能性があります。
風向きの変化や潮の流れの変化など、そういった環境が変化するタイミングで捕食するんでしょうね。
真鯛が近づくと、小さな魚は逃げてしまうので、外道が釣れなくなるのも特徴です。
カゴに詰めるコマセの量を調整しつつ、8mのロングハリス仕掛けを静かに投入して、海底から10mくらいの位置に錘が来るようにしてアタリを待ちます。
真鯛が来ればズドンと竿先が海面に突き刺さるのですが・・・
誘いを入れようと竿をしゃくった瞬間、根掛かりのような引っ掛かりが
そして、直後に強い引き
誘いが上手く合わせになって針掛かりしました。
真下へ引き込むような強い引き
横にも走ったので、青物かとも思いましたが、上がってきたのは40cmの大型マダイでした。
強風のため湾内に避難するも釣果は伸びない
真鯛が釣れてからは、他の魚は釣れず、かかったのは外道のエソと小さなカサゴのみ
風も再び強くなり、流されるボートも出てきたので、一旦湾内に避難しました。
湾内にはボラの大群が海面をうようよと泳いでいましたが、海中にコマセを撒いても反応は無く、なにも釣れないまま久しぶりの釣行は終了
沼津は水も綺麗ですが、ここのボラは美味しいのかな?
生け簀のペレットエサばかり食べているだろうから、泥臭いようなことも無さそうだし・・・
今度釣れたらすぐに処理して、食べてみようかと思います。
湾内での釣りは、やはりコマセより団子に軍配があがると思うので、強風が予想される日は団子の準備をしてきた方がいいかも
まとめ
春にも関わらず、あまり釣果が伸びませんでしたが、それでも40cmオーバーのマダイが釣れて大満足の釣行でした。
今度は5月に団子釣りで再挑戦してみたいと思っています。
コメント