11月後半
20度を超える暖かい日もある中、ボートを予約した日は最高気温10度を下回り、お正月並みの寒波が到来
寒さ対策はしっかりとしたものの、辛い釣りになりました。
冬の沼津は魚の活性が低い
湾内の生け簀に係留する人が多い中、まず向かったのは沖のポイント
明け方の方が波風が穏やかで沖を攻めやすいのと、急な寒波で水深が深い方が良いとの判断です。
魚探に反応まったくなし
いつもならイサキや小魚の群れと思われる魚影が魚探にちらほら写るのですが、まったくもって写りません。
沖の岩礁帯を行ったり来たりしますが、反応があってもポツポツ
大型単体魚とも取れなくないですが、どうも反応が悪い感じ
さらに沖へ行き推進30m前後の範囲まで行きますが、反応はほぼ無し
なんとか魚が数匹いそうなポイントを見つけ、アンカーを降ろしますが、風向きがコロコロ変わるのか、うまくポイントに入れません。
コマセを巻くも無反応
とりあえず、コマセを巻いて魚を寄せる作戦に
同行者とともに交互にコマセを大量に巻きますが、魚が来る気配はありません。
そして寒波による北風が
レインウェアの下にダウンジャケットを着こんでいますが、寒さに体温を奪われます。
これはきつい
釣れたのは安定の根魚外道
イサキやタイを狙い底から4m~8m付近に付けエサが来るように棚取りしますが、反応は無く、エサもほぼ取られない状況が続きます。
たまに、オキアミの頭だけかじられていますが、なんとなく真鯛っぽくは無い感じ
1時間くらい続け、やっと釣れたのは着底直後に釣れたカサゴ
そして、同じく底でかかったであろうエソ
釣り開始3時間で釣れたのはこの2匹だけです。
普段ならコマセを巻けば、イサキなどの魚群か、カワハギなども寄ってくるのですが・・・
寒波到来で魚も冬支度なんでしょうか?
魚探の水温計では19度あるので、そこまで海の中は寒くない気はしますが、前日との温度差が良くないのかな・・・
移動を繰り返すも撃沈
ポイントを変えてみるものの、魚探の反応は薄く、魚探に反応があっても釣れません。
何か所もポイント移動したため、アンカーの上げ下ろしで腕はパンパン
風も強くなり、いつものポイントに山立てで入り、そこで粘る作戦へ
10時が干潮というのも厳しい条件でした。
ラスト1投で念願の・・・
なにも釣れないままコマセも底をつきかけ、ラストにしようと決めたその時
クイッと魚の引きが
久しぶりの当たりの胸が高鳴ります。
巻き上げ途中もグイグイと真下に引っ張るタイっぽい引き
やや強めの引きに期待しながら上がってきたのは・・・
なんだろうか?
初めての魚ですね。
タイ系のやつだとは思いますが、クロダイとも違うような。
サイドのワンポイント柄で特定できそうですが・・・
そして、お持ち帰りはこの一匹のみで、納竿となりました。
食べてみたら生臭くパサパサの魚
初めて釣れた魚ですが、毒はなさそうなので、焼き魚にして食べてみました。
味はおいしいのですが、なんかものすごくパサパサしてボソボソです。
焼いている途中は黄色い脂がすごく出ていたのですが、身は淡泊
そして、クロダイのような感じでちょっと生臭い感じがありました。
まとめ
寒くてつれない辛い釣りとなった丸高水産での手漕ぎボート釣り
急な寒波で寒暖差があったことと、若潮、午前中の釣りのピーク時に干潮が重なる悪条件だったこともあり、撃沈となりました。ワラサ、真鯛、イサキ、カワハギあたりを狙っていたのですが、期待するほどダメですね。
同日の釣果では、50㎝の真鯛やジャンボイサキが上がっていたみたいなので、釣れる人は釣れる日だったみたいです。みんな、1列目の生け簀の沖ではなく、2列目の生け簀の沖でやっていたので、そっちのほうが良かったのかな?
次回は反省を活かしていきたいと思います。
コメント