傘袋でマルイカを生きたまま持ち帰ってイカの活き造りを美味しく食べる

Pocket

絶好調の剣先沖マルイカ釣り

城ヶ島沖と剣先沖のマルイカが絶好調なので大和丸に乗り込んで自己ベスト更新
2年に一度のペースで行っているマルイカ釣り 小さくて繊細なアタリのマルイカ釣りは難易度が高くて、今だに2桁釣果がありません。 今年は三浦半島のマルイカが絶好調らしく、100の束越え釣果も出ているそうで、最前線のマルイカ釣...

釣るのも楽しいマルイカですが、釣った後の料理も美味しいのがいいですよね。

特にマルイカは柔らかくて鮮度が良いものは1杯1,000円を超える高級魚

今回は、そんなマルイカを活きたまま持ち帰り活き造りを作ってみました。

マルイカを生きたまま持ち帰る方法

お皿の上で動くような活き造りを作るには、マルイカを活きたまま持ち帰る必要があります。

イカを活かして持ち帰る方法は皆さん工夫していろいろやっているようですが、私がオススメするのは傘袋(カサ袋)です。

イカが入る厚めの傘袋を準備

傘袋とは、雨の日にスーパーの入り口などに設置される、細長いビニールの袋です。

もちろん、雨の日に何枚か貰ってきてもいいのですが、大体が薄いビニールですよね。

薄いと、強度的に破ける心配があるので、少し厚めのものがオススメ

釣具店などに売っている専用の袋は0.07㎜とか0.1㎜という極厚のものもが多いです。

created by Rinker
アルファタックル(alpha tackle)
¥694 (2025/01/14 10:45:59時点 Amazon調べ-詳細)

逆に、家庭用のゴミ袋などは0.01㎜とかなので、厚さの目安にすると良いでしょう。

ネットで検索すると色々と出てきますが、0.03㎜程度あると安心です。

ダイソーなどの100円ショップで購入してもいいですが、イカのサイズにフィットするのが中々見つかりません。

私が購入したのはこちら

created by Rinker
アルフォーインターナショナル
¥410 (2025/01/14 10:46:00時点 Amazon調べ-詳細)

3枚入りなので安く、一回のイカ釣り釣行では丁度いい量

余っても困りますしね・・・

created by Rinker
シモジマ(Shimojima)
¥1,355 (2025/01/14 10:46:01時点 Amazon調べ-詳細)

同じ厚さ0.03㎜で野菜袋(ネギ用)なんてのもあるみたいです。

いずれにしてもそこそこ厚さがあり、形状がイカにマッチしたもの(細長いもの)がいいと思います。

イカへの酸素供給方法

イカを入れる袋が決まったら、次に酸素の供給方法を考えましょう。

以前、2時間程度酸素無しで生きイカを運搬しましたが、弱っていましたが生きていました。

2時間程度で帰宅できる人なら袋に空気を多めに入れておけばなんとかなるかも・・・

酸素と言えばブクブク(エアーポンプ)が一般的ですが、袋に入れるとなると使えません。

created by Rinker
ニッソー
¥2,300 (2025/01/14 10:46:01時点 Amazon調べ-詳細)

オススメなのは携帯酸素缶を使って、袋内に酸素を注入しておくこと

ペットショップで熱帯魚などを買った時に袋に入れてくれるやつですね。

こちらの酸素缶は袋に入れやすいようにストローノズルも付いているのでオススメ

高濃度の圧縮酸素を入れておけば、2日くらい持つそうなので、帰宅までは余裕そうですね。

もう一つが酸素タブレット

こちらは、海水使用は不可だったり、PHが変わってしまうので、あまり良くはないかもしれませんが、細かく砕いて少量なら酸欠になるよりはマシかもしれません。

created by Rinker
ジェックス
¥599 (2025/01/14 10:46:02時点 Amazon調べ-詳細)

一度タブレットを一つ丸ごと入れたらイカが半死状態になったので注意

持ち帰り方

最後に持ち帰り方

イカは温度変化に弱いらしいので、イカを入れた温度の海水温には注意が必要で、特に夏場は暑くなりすぎないようにしましょう。

クーラーボックスに入れてしまうのが手っ取り早いですが、私の場合は当日食べる2,3匹のイカは生かしたまま、残りは冷凍用で冷やして持ち帰りたいので、少し考えないと行けません。

簡単なのは締めたマルイカ用と生きたマルイカ用でクーラーボックスを分ける方法

ただ、クーラー2個は面倒ですよね。

周りの人からも「あいつあんなに釣るつもりなのかよ」って思われちゃいますし。

そこで、私はクーラーを二段式にしました。

百円ショップで台になりそうなラックを買ってきて、それをクーラーに入れて2段式クーラーの完成

下段には氷と締めたイカを入れたジップロックを

上段にはイカと海水と酸素を入れたイカ袋を並べられる形状です。

注意点はクーラーや入れる氷のサイズを計測する必要があることと、イカ袋が直接氷に触れないようにすることですが、一つのクーラーで済むメリットは大きいです。

よりイカに配慮するなら、車に別のボックスを置いておいて、下船後に車に着いたら締めたイカと生きたイカを分けて保存してそれぞれ温度管理すれば完璧でしょう。

車に置いておく分には、他の釣り客から不審がられることもありません。

実際にイカを生きたまま持ち帰ってみた

実際に釣れたイカを持って帰ってみました。

こちらが船上で傘袋にマルイカを入れた様子

元気そうに泳いでいます。

袋に入れるのは下船の直前にしましょう。

こちらがクーラーボックス

下段には氷、締めたイカを入れたジップロック、沖漬け用のジップロックを入れてあります。

上段にはイカを入れた傘袋と沖漬けのタレを入れてきたペットボトルのゴミが載ってますね。

最終的には傘袋は2つ使い二杯のイカを生かして持ち帰り

傘袋なら並べられるからいいですね。

下段の締めたイカの方は低温になるように、底には数cm海水を入れています。

持ち帰る時に袋が揺れてぶつかると、イカが墨を吐いて死んでしまう恐れがあるので、置き方は縦置きがいいでしょう。

この点で縦長の傘袋はオススメ

ポリタンクとの比較

生きイカの持ち帰り方は色々あって、ブクブクを設置したポリタンクに入れる人などもいるようです。

エアレーションが効くのと、、入れられる海水が多いので、ポリタンクの方がより安全に生きて持ち帰れると思います。

ただ、クーラーと一緒にポリタンクを持って行かないといけないこと

海水を半分以上入れたポリタンクは重いこと

ポリタンクにエアレーションを設置するための加工が必要なこと(加工無しでキャップを開けたまま運搬するとこぼれるリスクがある)

などを考えると1杯か2杯程度なら傘袋に軍配が上がるのではと思います。

ただ、いつかポリタンクも挑戦してみたいですね。

活きマルイカのお造り

生きたままマルイカを持ち帰ればレシピの幅も広がります。

詳しいレシピはクックパッド等で調べてくださいね。

マルイカの活き造り

こちらが活き造り

透明感が違いますね。

食べられる直前まで色素の動きが活発です。

アニサキス対策に飾り包丁は細かく入れましょう。

ゲソは食べずに残して最後に炒めます。

ヤリイカでのレシピですが、こちらのサイトが参考になります。

イカ墨パスタ

こちらは活きイカじゃなくても良いですが、墨袋をしっかり取れればマルイカのイカ墨でもイカ墨パスタが作れます。

イカ墨以外、ほとんど調味料を入れなくても濃厚な味ですよ。

いかめし

こちらも活きイカじゃなくてもいいですね。

大きめのイカが釣れたらぜひやってみたいのがいかめしです。

まとめ

イカの活き造りはお店で食べると1杯5,000円くらいする高級料理

ましてやマルイカの活き造りなんて食べる機会は早々無い極上料理です。

イカ釣りに行くなら、ぜひ1杯だけでも生かして持ち帰ることをオススメしますよ。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました