暖かくなり手漕ぎボートシーズン到来ということで、前回に引き続き沼津西浦の丸高水産に行ってきました。
定宿だった西浦園は手漕ぎボート撤退してしまいましたからね・・・

西浦園時代から、5月後半や6月前半の梅雨前後の時期は釣果が良いことが多いので、期待大です。

丸高水産手漕ぎボートで梅雨の大イサキ連発
この日は午後から風が強くなるとのことだったので、午前中に沖のポイントへ
西浦園では定番のポイントでしたが、アンカーではなく生け簀への係留が主流である丸高水産では、このポイントで釣りしているのは自分一人だけ・・・
他のボートは係留か、古宇方面へ行っている人だけでした。
定番ポイントに魚影無し
魚探の映像を見ながら1列目の生け簀の延長線上を丁寧に探っていきます。
ですが、まったく魚影がありません。
たまに魚探に反応があっても単体魚
おそらくマダイかカワハギかと思いますが、どちらも魚影は薄いです。
いくらコマセを撒くとは言え、アンカーを降ろす以上はしっかりと魚影がある場所にしたい
そう思い、前後左右にボートを漕ぎますが、魚探の反応は皆無
干潮の時間だったこともあるかもしれませんが、定番ポイントでここまで魚影を捕らえないのは珍しかったです。
途中、仕掛けを落としても釣れたのはエソのみ
梅雨の大型イサキ連発
右往左往しながら、やっと魚の群れを発見し、アンカー投入
予想以上に水深の浅い、岸よりの場所に魚の群れが入ってきていたようです。
しっかりと魚群の群れの通り道に船を置けたようで、定期的に魚探にも反応があり期待できそう
コマセを撒きつつ、いつものように6mのマダイ仕掛けを投入
すると、いきなり一投目からイサキの2匹掛け
しかも上針についたイサキは30cm近い良型
これは幸先良いですね。
その後も群れの上部を狙うように浅めの棚を攻めるとイサキが釣れる釣れる
ウリボウサイズもたまにかかりますが、浅い棚で釣れればほぼ25cmクラスばかり
中には魚卵を抱えた個体も
何匹かリリースしつつ、お土産はしっかり確保
大型になるとイサキも引きは強く、手漕ぎボートなら迫力満点ですね。
マダイのチャンスは・・・
イサキが釣れてかなり楽しい釣りでしたが、本命はマダイ
潮の流れが変わり、イサキの群れが離れると大型の魚が捕食に入ったような雰囲気が出てきます。
まさにマダイが釣れるのはこういう時
魚探を見ると、魚の群れではなく単体魚らしき魚影も確認でき、マダイに備えます。
静まり返る海上
ですが、そのままマダイは釣れることなく、イサキの群れが再び押し寄せマダイは釣れませんでした。
コマセを入れずにカゴを落としてみたり、色々してみたのですが、やはり真鯛は難易度高しです。
西浦湾で磯ガニを使ったクロダイの落とし込み釣り
丸高水産では生け簀に係留してクロダイを狙う人が多いです。
そのため、自分もクロダイを狙ってみることにしました。
丸高水産の手漕ぎボートでクロダイ釣り
クロダイ釣り師が生け簀に係留してやっている釣りを観察してみると、ダンゴ釣りが多いような気がしました。
ですが、自分は磯ガニを使ってみます。
前日に海岸で捕まえた磯ガニを10匹程度使っての落とし込み釣りです。
タイコリールは無いので、スピニングリールですし、堤防でやることが多い落とし込みですが、ボートでもできるでしょうか?
まずはボートを生け簀に係留して・・・
アンカーより格段に楽ですね。
そしてジグヘッドにカニを付けて、ゆっくりと海底に落とします。
使ったジグヘッドは1.5gです。
係留した場所は水深が23mくらいでしたので、1.5gだと落ちていくのに時間がかかる・・・
魚探には中層にサバらしき魚の群れが写っていますが、さすがにカニには反応なし
無事に海底に到着したカニですが、まったくと言っていいほど反応はありません。
コマセを撒かない釣りなので、クロダイが来るのを待ち続ける待ちの釣り
時々、上下にゆっくりと動かしますが、アタリも無く、時間が来て納竿になりました。
途中、オキアミに変更したら釣れたリリースサイズのカサゴ
ボートクロダイならダンゴ釣りか?
生け簀に係留してボートを固定して落とし込み釣りをしたのですが、釣れそうな雰囲気はありませんでした。
そもそも、エサのカニにクロダイが気付く確率が低そうです。
クロダイを呼ぶ、ダンゴ釣りの方が係留してのボート釣りには分がありそうでした。
それに、西浦湾内は水深が深く、落とし込みで餌を落とすまで時間がかかります。
ボートのまま岸壁や障害物まで近づけるなら、落とし込み釣りもありかもしれませんが・・・
湾内でクロダイよく釣っているクロダイ釣り師の方々はどうやって釣っているんでしょうか?
まとめ
やはり梅雨前後のこの時期は大型イサキが数釣りできるので、とても楽しい釣りになりました。
後半戦は初のクロダイ釣りに挑戦しましたが、まだまだクロダイを釣るのには時間がかかりそうです。
どうやって狙った魚を釣るのか、それを考えるのも釣りの醍醐味ですね。
コメント