真夏の沼津で大鯛ゲットも一つテンヤは撃沈
久しぶりに沼津西浦園に手漕ぎボート釣りに行きました。
こんなに期間が空くのは初
電話予約時に話を聞くと鯛がわりと釣れているとのこと
過去の釣果を見ても夏は爆釣が多いので期待です。
7月後半でも沼津手漕ぎボートで30cmオーバーの大型イサキが爆釣
手漕ぎボートの一つテンヤで真鯛を狙う
最近よくやるのが手漕ぎボートでの一つテンヤ
今回も風が弱い朝を中心にテンヤ釣りをやってみました。
3号から12号のテンヤで水深30mまでを狙う
手漕ぎボートの場合、風や潮の影響を調整することはできません。
せいぜいパラシュートアンカーを利用するくらいですが、風が弱く潮の流れの方が早かったり、風向きと潮の向きが同じなら意味はありません。
そのため、今回はパラシュートアンカーは持参せずに行きました。
手漕ぎボート釣り師がボート釣りにおすすめのアイテム達をご紹介【手漕ぎボートデビュー】
風や潮任せで釣りをするので、テンヤのバリエーションは用意したいです。
私は3号から12号までのテンヤを6つくらい用意して使い分けています。
ダイワの紅牙シリーズが値段も安く、針が錆びてきた時に交換することもできるのでお勧めですよ。
カブラとしても使用できるので潮の流れ次第で使い分けても面白い
この日は序盤は6号のテンヤでやっていましたが、意外と風が強くラインが斜めになって底取が難しいので12号に変更しました。
重いテンヤにした場合は、自由落下では早すぎるので竿を持ちながらゆっくりと底付近を漂わせるように意識しました。
魚信は多いが肝心のタイは釣れず
夏の海らしくこの日はアタリは結構多かったです。
テンヤに付けるエサはエビだったり、アオイソメを付けていましたが、どちらもアタリます。
この場合、エビはすぐにかじられてしまうので、アオイソメの方が釣果は良かったですかね。
まず釣れたのはシイラ
テンヤを巻き上げてくると追いかけてくる魚影があり、明らかにシイラでした。
少しテンヤをフワフワさせていると即食ってきて、いきなり楽しませてくれます。
30㎝くらいの小さなシイラですが、青物の引きはいいですね。
そしてカサゴとオオモンハタ
20cmちょいのカサゴ
25cmくらいのオオモンハタ
このサイズだとハタゲームとしても楽しめます。
根魚が続きますが、古宇港との間でタマガシラが釣れました。
たしか、釣るのは初
古宇港との間の推進20mポイントは魚探を見るとよさげな魚影が写っていましたが、釣れたのはベラ
その後もベラが3匹続き、エサが無くなってきたのでテンヤは終了です。
突如始まったベラ祭り
テンヤでの鯛は1年以上釣れていませんが、あたりも多く楽しいテンヤ釣りになりました。
コマセ真鯛で大イサキと大鯛ゲット
テンヤを辞めて、いつもの定番コマセ釣りに移行です。
定番ポイントではサバが釣れている様子だが・・・
テンヤをやりながらあちこち流し釣りしたので、魚がいるポイントはわかっていました。
と言ってもいつもの定番ポイントなんですがね。
沼津西浦園に1年間通い続けたので釣果をまとめてみた 手漕ぎボート釣り情報
すでに先客もいて、テンヤをしながら見ていたのですが、サバが釣れているようで、サバを避けるために少し魚探の反応が薄い場所に陣取りました。
これが成功したのか、サバはまったく釣れませんでした。
後で聞いた話では、近くでやっている人は小アジが釣れていたようです。
西浦園でアジが釣れるのは珍しく、魚の生息域も変わってきているのかもしれません。
大型イサキ連発からの大型マダイ
8mのロングハリス仕掛けで、底から10mを狙います。
コマセ籠(おもり)が底から10mということです。
数分放置して仕掛けを回収するとエサが無い・・・
再びオキアミを付けて今度は11mを狙います。
10mのところの横棒が自分の重りと天秤仕掛け
上にしゃくり上げた様子もばっちりです。
潮があまり流れていないので、仕掛けはダランと垂れ下がっている感じでしょうか。
数分後に回収するとまだエサはきれいについています。
この底から11mというのが外道に齧られないラインと判断
再び底から11mにセットし、誘いを入れつつ放置
すると・・・
グイっと竿先が水中に引き込まれるほどの引き
大物の予感
釣れてきたのは・・・
イサキ
それも30㎝はある大物です。
西浦園のコマセ釣りでは定番となったイサキですが、このサイズはうれしいですね。
その後も11m前後を狙うと20㎝から30㎝のイサキがコンスタントに釣れます。
これは楽しい
そしてとうとうその時が来ました。
グググッ
大物イサキのような強い引きに合わせを入れる
巻き上げようとリールを巻くがドラグがジージーと滑ります。
イサキに比べると強い引き
巻き上げ途中でも海底に戻ろうとグイグイと真下に引っ張るような引き
青物ではありません。
真鯛が釣れずに超大物イサキだと思ってましたが、上がってきた真っ赤な魚体を見て興奮MAX
リールを巻ききり、ハリスに移行してからもグイグイと引く鯛をうまく指でラインを出し入れしながらいなして緊張のタモ入れ
久しぶりの鯛
やっぱりタイの引きは違いますね
ナイスフッキングです。
40㎝オーバーの真鯛をゲットして、その後もイサキを数匹追加し、上々の釣果で本日の釣りは終了
ポイントの山立て公開
タイやイサキが連発した本日のポイントは一つ目の生け簀の列の延長線よりもやや古宇側でした。
定番ポイントよりも少し西ですね。
黄色い建物が西浦園
東側の様子
西側(古宇港側)の様子
筏の下の大きなクロダイ?
片付けをしてボートを筏に乗せる作業をしている時、筏の下を覗くとたくさんの魚がいます。
夏は特にキレイで青色のソラスズメダイや黄色と黒の縞々の魚など、トロピカルな雰囲気です。
そんな中、筏の下、水深7,8mのところをゆったりと泳ぐ大型の魚が
シルエットは完全に真鯛
こんな浅いところにもいるんですね。
帰り際に西浦園の親父さんに聞いてみましたが、筏の下にいるのはよくあるそうで、おそらくクロダイでは無いかとのこと。
エサも仕掛けも無かったので釣れませんでしたが、クロダイ釣り師は筏の下を狙ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
久しぶりの真夏の釣りでしたが、一日中曇りで釣りやすく、しかも釣果も上々で真鯛までゲットできたのので大満足の釣りでした。
棚が合わない人はアジやサバばかり釣れていたみたいですが、ロングハリスで挑めばイサキや真鯛が釣れるポイントではあるので、ぜひ夏の西浦園でボート釣りしてみてくださいね。
コメント