マイカー日帰りで行く弾丸富士登山は須走口からピストンがおすすめ

Pocket

マイカー日帰りで行く弾丸富士登山は須走口からピストンがおすすめ

数年前から登山が好きな私たちですが、先日

とうとう富士登山に行ってきました。
それも、体外受精の合間に

東京保育士の不妊治療体験記

山登りを初めたからには一度行ってみたかったんですが、なかなかタイミングが合わず行けてなかったんですよね。

富士登山は初めてで、3000mを超えるのも初めてということでわくわくの登山

富士登山について

富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山で、標高は3776.24 m

言わずと知れた、日本一の高さの山

富士登山は基本的には7月から9月前半までになります。
その年の気象状況によりますので、山開きの情報はしっかり確認していきましょう。

富士登山のルート

そんな日本一の富士山に登るためには、4つのルートがあります。

それぞれのルートと簡単な解説は・・・

  • 吉田ルート

富士登山者の半数が使うルートで、山小屋も多いため安心感はある。
東京や横浜方面からのアクセスも良く登山ツアーの団体も多く、渋滞が発生することも。

  • 須走ルート

吉田ルートに比べ、300mくらい低い位置からスタートになる。
山小屋は各号目ごとにある。
下山で、一部分に砂走りがあり、くだりは比較的早い。途中から吉田ルートと合流

  • 御殿場ルート

もっとも標高が低い1400m地点からスタートで、これは須走ルートより500mも低い
途中の山小屋も少なく、利用者はもっとも少ない静かなルート。下山では大砂走りを使える。

  • 富士宮ルート

吉田ルートより80m高い2380mという最も高いところからスタートできる。
山小屋は各号目にあり、利用者は吉田ルートに次いで多い

それぞれのルートの詳細はこちら
富士登山オフィシャルサイト

混雑するルート、山小屋の数、登らなければならない標高などがそれぞれのルートで違いますので、しっかりと確認して、どのルートから行くか確認しましょう。

不妊治療の合間に富士登山にいけるのか

富士登山は健康な人でもなかなか大変なことです。
それを、不妊治療の合間にいけるのでしょうか?

スケジュールの調整

採卵の時期はスケジュールが確定しづらいので、あまり予定は立てづらいです。

移植後の時期も激しい運動は避けるべきなので、適してませんね。

なので、移植前の10日くらいが一番動きやすい時期

体調との調整

薬の副作用などで体調が優れないときはムリしないほうがいいでしょう。

日本一高い富士山は高山病などのリスクもあり、頭痛などの症状がでる恐れもあります。

不妊治療以外でも、お酒を大量に飲んだ次の日や、寝不足の日は高山病の症状が出やすいです。
そういう日は、なるべく避けた方がよいでしょう。

高山病は急に高所へ移動することでなりやすくなります。ゆっくりと登ることを意識して、途中で多めに休憩を入れることで、予防も可能です。

ただ、一度発症してしまうと、下山以外の有効な治療は無いので、いかに発症させないかが鍵

妊活と富士山 パワースポットの子宝神社

富士山本宮浅間大社の奥宮が富士山頂にあります。

これは、富士山本宮浅間大社の奥院

富士山本宮浅間大社は日本一の霊峰と言われる富士山をご神体としており、全国に約1300ある浅間大社の総本宮です。

美しい姿で有名な 木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメ)をお祀りしており、特に子宝・安産・縁結びなどにご利益があります。妊活中のカップルにはありがたいですね。

妊活夫婦にご利益間違いなしの東京多摩地区の子宝スポット5選

実際に日帰り富士登山に行ってみた

ここからは、実際に富士登山に行ってみた体験記

大成功の山行で、疲れたものの、無事に子宝祈願もできました。
不妊治療への影響もほとんどなく、治療の合間でも行くことができました。

今回の富士登山の条件

今回の山行の条件をまとめました。

①山小屋には泊まらない

富士山は登山シーズンが限られており、山小屋のオープン時期も限定されています。

その上、日本中から、一度は登ってみようと人が大勢押し寄せてきます。
最近では海外からの観光客も多いです。

短い開山時期に大勢の登山客が来るわけですから、当然山小屋は大混雑
一枚の布団で3人寝るという噂もあるほど。

ストレスになる山小屋宿泊は避けることにしました。

もちろん、山小屋に泊まることで得られる経験も多いですし、ゆったりした行程を組めたり、体力的な負担も少ないというメリットもあります。

この辺は、登山者能力を考えて判断しましょう。

②自家用車での富士登山

山小屋に泊まらないとなると、長い登山時間になる富士登山は車の利用がベスト

しかし、富士山の登山シーズンはマイカー規制されていて、登山口までは自家用車で行けません。
そのため、マイカー規制の手前まで車で行き、駐車場からバスかタクシーに乗り換えて登山口である五合目まで行くことになります。

調べてみると、麓の駐車場からのバスは朝5時くらいから夜20時くらいまでしかない。

標高が高くコースタイムの長い富士山は人によって登山時間が大幅に変わります。
しかも、コースによっては混雑して余計に時間がかかることもあります。

余裕を持った時間配分が重要

③自家用車での富士登山

①と②を満たすためにはご来光は山頂にこだわらない。

どうしても山頂でのご来光に強い思いがあるならともかく、6合目以上なら、どこでもご来光はきれいに見れます。

こだわらって無理なペースにするよりは、余裕を持ったスケジュールにします。

行程の決定

いろいろ考えた結果須走ルートに決定

須走ルートは吉田ルートと合流する前は非常に空いていて、山小屋も程よくあり休憩や安全面も問題なし。

下りでは砂走りを通ることもできます。

まさに条件にぴったり。

富士山須走りルートの詳細はこちら
富士山オフィシャルサイト 須走ルート

準備から富士登山開始まで

出発は金曜日の夜

仕事が終わったらすぐに家に帰ってシャワーを浴びたらすぐに車で出発します。

途中でご飯を食べて、道の駅須走の近くの富士登山用の駐車場へ

22時くらいに到着しましたが、車は結構いました。

野球グランドみたいなところが臨時の駐車場になっていて、入口には管理人も常駐
駐車代金は何日止めても一律1000円でちょっと歩きますが、トイレもあります。

仮眠をとるために照明の光があまり当たらない場所に駐車

4時間くらい仮眠しましたが、真夏でも涼しくて車内泊でも快適

田舎暮らしのお供と言えばキャンピングカー? 我が家はトヨタシエンタで車中泊

起きてから歯磨き、トイレを済まして、いざ出発

タクシーは常に数台待機していますので、すぐに乗れましたよ。
タクシーに揺られること30分
須走口登山口(須走5合目)に到着です。

五合目に着いたら、高度順応を兼ねていきなり休憩
寝起きの身体を覚ましていきます。

須走五合目はお土産屋さんや山小屋、トイレ、インフォメーションセンターもあります。

須走五合目はすでに標高は2000m

満天の星空と横浜方面の夜景がかなりきれいに見えます。
ちなみに、五合目でもかなり寒いです。

軽食を取って高度順応したら、いよいよ登山開始

富士山頂まで

早速登山開始ですが、なんと登山口に人影が。

登山者のチェックをしているようで、こんな時間でもいるってことは24時間いるのかな?
真っ暗な闇の中でしかもかなり寒いのでお疲れ様です。

五合目からはしばらく樹林帯

高度順応をしていかないと、高山病になるので、ゆっくり行きます。

コースタイムだと最初の山小屋がある6合目には60分くらいで着くはずなんですが・・・

80分経っても着かない

90分が経過してかなり不安になったあたりで看板発見

夜ということもありかなり遅いペースだったみたいです。
とりあえず一安心

6合目では、山小屋の人たちも起きだして外を見てました。

絶景

その後、本6合目、7合目、本7合目と順調に登っていきます。

すぐに森林限界を超えて、開けた道になりました。
木が無くなると寒い

歩いていればまだいいですが、止まるとダウンジャケット必須

そして、待ちに待った日の出
太陽が出ると気温も上昇してきます。

本7合目の手前で3000mを超えて、初の3000m越え

高山病にならないように、ゆっくりゆっくり上っていきます。

山小屋泊りの人たちも徐々に登り始め、人も多くなってきました。

朝の食事は、温泉卵入りのスープパスタ
卵は麓から持参です。

created by Rinker
エバニュー(EVERNEW)
¥523 (2025/01/15 06:05:42時点 Amazon調べ-詳細)

本8合目からは吉田ルートと合流して、一気に人も多くなります。

人が増えるとペースをつかみづらく、体力的にもきつかったです。
ちょっとした段差を超えるだけでもすぐに息も上がって、気圧の低さ、酸素の薄さを感じました

2年前にかった携帯酸素スプレーをちょくちょく吸ってましたが・・・効いてたのかな。
高山病の予防にもなるので、お守り代わりに持っていくと安心です。

created by Rinker
日進医療器
¥1,170 (2025/01/15 06:05:43時点 Amazon調べ-詳細)

コースタイムよりやや遅めのペースでしたが、息が上がらないよう注意しながら登って登って

そして・・・

なんとか・・・

登頂

少し頭が痛くなりましたが、なんとかここまで来れました。

富士山頂~お鉢巡り

吉田ルートの山頂はお土産屋や神社があって、結構賑やかです。

お約束のピンバッジも購入

噂の高額自販機もありました。
いろはす500円って・・・

休憩をしてからお鉢巡りに出発です。

このお鉢巡りが、きついきつい
気持ち的にも体力的にもかなりつらく、酸素の薄さを実感しました。

登っては降りてを繰り返しながら、噴火口を回ります。

御殿場ルートの山頂には郵便局もありました。

最高峰3776mの剣ヶ峰に上る急登はほんとにきつくて、頭痛と吐き気との戦い

ほんとにふらふらになりながらも何とか到着。

剣ヶ峰では写真撮影の行列ができていました。

お鉢巡りで一周するのに2時間近くかかって、また須走ルートの頂上へ戻ってきたら昼食です。

ランチはカップラーメン
軽くて持ち運びには最適ですね。

砂まみれの下山

昼食の後は、下山

酷くはありませんでしたが、高山病の症状もあったため早めに下ります。
天気も心配ですしね。

登と下りは別ルートになっている部分がほとんどで、登りの渋滞とはぶつからないで済むのはありがたい。砂のふかふかの道で、比較的早く下っていけます。

吉田ルートとの分岐を間違えないようにして、7合目から砂走りへ突入です。

これが、ほんとに早い。

それに、8合目くらいまで下りてくると高山病も治りました。

砂走りのコツは、怖がって後ろに体重をかけないことです。
スノーシューのように滑りながら降りるとかなり早くて楽しいですよ。

前面には雲海も広がっていて飛んでるみたい。

砂走りじゃないところも含めて下りの道はかなり砂が舞います。

マスク、サングラス、ゲイター、ザックカバーは必須

下山はかなり早いペースで、コースタイムより1割くらい早いペースで行けました。

五合目についたらバスで駐車場へ戻ります。

水道で顔や足、道具を洗ってうがいをしてから、荷物をまとめて帰宅

さすがに日曜日はゆっくりしてましたが、大満足の富士登山になりました。

マイカー弾丸日帰り富士登山 まとめ

不妊治療中、それも体外受精の真っ最中でも日帰り富士登山に行けました。
高山病や大きなトラブルもなく、よかったです。

ただ、富士山は天候の変化も激しく、日本一の高さを誇る山です。

十分な計画と経験を積んでから登りましょう。

冬の赤城山登山と群馬県の子宝温泉へ行ってみた

コメント

タイトルとURLをコピーしました