沼津西浦園の手漕ぎボート釣りで五目釣り達成
夏真っ盛り
気温が30度を超え、日差しが強い季節になってきましたね。
梅雨も終わり、夏本番って感じですが、大好きな手こぎボート釣りに行ってきました。
場所はホームの静岡県沼津市にある立保西浦園
水がすごく澄んでいて小魚の群れが見えます
いつもの場所ですが、今日はちょっと狙いを変えてみました。
夏の沼津で根魚を狙う
まず狙ったのは根魚
西浦では最近よくオオモンハタが釣れます
毎回の釣行で1匹は釣れますかねぇ
それから、ホウキハタやマハタなども釣ったことがあります
ハタ類が釣れたのは定番ポイントの沖
水深50m付近のポイントですが、今日のポイントは別
西浦園の親父さんに近場で30cmオーバーのハタを5匹釣った人がいる
と、言う情報を聞いたからです
ポイントはこちら
いつもは行かない反対側の岬の先端部分
生簀の列の一番奥
岬付近なので、大きな岩が沈んでいて根魚には絶好の場所ですね
まずはこちらでやってみました
初めてのキビナゴ釣り
餌はキビナゴという話を聞いたので、これも真似してキビナゴを使ってみました。
穴釣りではサバの切り身などを使ったことはあるのですが、キビナゴは初
目の部分から針を通し、先っぽを身に刺すように針につけるそうです
キビナゴは一匹丸々でもいいですし、ターゲットによっては小さく切ったり、贅沢に房掛けしてもOK
大物狙いなら房掛けですね
とりあえず、一匹丸々付けて胴突き仕掛けを投入
2本針仕掛けです
重りで底を突くと明らかに岩の感触
ゴツゴツしており、時折岩の隙間に落ちる感じ
根がかりに注意しながらゆっくりと流し釣りをしているとアタリが・・・
上がってきたのは・・・
オオモンハタ
しかし小さいですね。
その後もオオモンハタは何度か釣れますが、全てリリースサイズ
水深10m程度では小物しかいないのか?
そう考え、水深20mから30m付近を責めます
すると・・・
先程よりも強い引き
軽く合わせて上げてくると・・・
こ、これは・・・
毒魚ですね
ミノカサゴ
以前にもこの付近で釣れているので、この辺には多いのかも
カサゴと名がつくだけあって美味しいのですが、ヒレに強烈な毒を持っているので、おかえりいただきました
サイズが大きいので結構重かったですが、残念
そして、沖まで来ると砂地も混じるようで、大きめのエソが結構釣れます
エソ祭り・・・
キビナゴも無くなりそうで、コマセ釣りの準備をしていると、置き竿に反応が・・・
今度はかなり重いです
巨大エソか?
上がってきたのは・・・
な、なんだこいつ?
以前、南伊豆で素潜りしていたときに見たヤガラっぽいということで、調べてみると赤ヤガラというそうです。
毒はなさそうで美味しいらしいので、キープしてみることに
引き上げてみると、口にはエソを咥えて(吸い込んで?)います
どうやら掛かったエソに食いついてきたようです
こんな細い口じゃあエソしか食べられなさそうですね
そして、ボートに上げると体表からヌルヌル液が
こういう系の魚でしたか・・・
スカリにも入らない長さなので即締めて捌きました
梅雨が終わってもイサキ絶好調
珍しい魚も手に入れたので、お次はいつものポイントでコマセ釣り
狙いはもちろん沼津の定番マダイ
また、前回のリベンジも兼ねてサバの泳がせ釣りもやってみます
まずは、生簀付近でサバをサビキ釣でゲット
以前に来たときよりも大きく育ってますね
これで泳がせできるかな・・・
魚探を見ながらポイントを決め、コマセ釣を泳がせ釣りを開始
するとすぐに小さなイサキが釣れました
これは群れがいるな
ウリボウをリリースしてから、棚を高めに設定
6mの仕掛けですが、重りが着底してから15mくらい巻きます
すると・・・
グイー
大物の引き
期待に胸が膨らみます
上がってきたのは・・・
30cmはありそうな大きなイサキ
そして、同じポイントでこのサイズのイサキが入れ食い状態に
なんと30分足らずで5引きも釣れました
楽しすぎて背景にバラが咲きそうです
しかし、喜びも束の間
風向きか潮のいたずらか、ボートがポイントからずれたようで一向に釣れなくなります
釣れるものといえばたまに回ってくるサバくらい
そんなとき、ボートの前を悠々と泳ぐ巨大魚が
早くも釣れだした大型シイラ
ボートからしっかりと確認できるくらい近くの表層を泳ぐ巨大魚
シイラです
例年、シイラは夏の後半、9月くらいから釣れ始めて、10月前半にサイズアップする感じですが、早くもかなり大きなシイラが回遊しています
4,5匹の群れのようです
もちろん、ターゲット変更で、シイラを狙うべく表層を責めますが、タイミングが合わずにシイラに食わせることができません。
すると、中層でサバがヒット
残念がりながらもサバを巻き上げると、そのサバを追ってシイラが近づいてくるではありませんか
なるほど
まったく反応がなかったサバの泳がせ釣の仕掛けを巻き上げます
まだサバは付いている様子
表層から4,5mのところ
目視できるくらいの位置にサバを置いておくと、来ましたシイラ
様子を見ているとなんとサバにアタック
サバに何度もタックルをしていますが、食べるのかな?
複数のシイラがサバをリンチにしているかわいそうな状態
呆然と眺めていると、グググッ、ジージー
ドラグが唸ります
どうやらサバからシイラに針掛かりした模様
サバを食べたのかどうかはわかりませんが、しっかりとフッキングしているようで、合わせをいれても外れません
暴れるシイラ
巨大なシイラではなく中型にかかったようですが、やはり引きは一級ですね
数分にわたるやり取りを楽しみ、弱ったシイラを上げると、なかなかのサイズで楽しめました
シイラは美味しいですが傷みやすく体表に毒(雑菌?)があるため調理には気を付けましょう
自分は美味しくムニエルにして、残りは冷凍
まとめ
気温が高くかなり辛い釣りでしたが、釣果はなかなか
非常に楽しめる釣りとなり、赤ヤガラのような変わった魚も釣れました
外道なども入れると全部で7魚種くらいは釣れたでしょうか?
マダイは最近調子が悪いようですが、夏でも西浦の海は楽しめます。
コメント