京急大津で走水の大アジ狙いもここでもサバの猛襲が

Pocket

京急大津で走水の大アジ狙いもここでもサバの猛襲が

前回、久しぶりの沼津西浦園で乗っ込みマダイを狙ったわけですが、小サバの猛攻撃を受けてあえなく撃沈

乗っ込み真鯛シーズンもサバ猛襲で難易度高めの西浦園

リベンジを兼ねて二週連続の沼津釣行を企画していました。

天気と自身のスケジュールを見ながら2日前くらいに行けると判断して予約の電話
しかし・・・「もういっぱいだよ」

なんと西浦園はすでに予約でいっぱい

沼津の他のボート屋さんという手もありますが、西浦園以外は殆ど行ったことがなく、スケジュールもなんとか調整してって感じだったので、時間的に制約が多いほかのボート屋は断念

西浦園が駄目なときは横浜の相川ボートさんか京急大津の石田丸に行くことが多いのですが、今回はどちらにしようか・・・

それぞれの釣果を見てみると横浜ではまだアジもキスもそれほど数は出ていないよう

通年でアジが狙えて、タチウオも出てきている京急大津に行き先を決定しました。
石田丸は事前予約不可なんですが、朝7時からと遅いのでのんびり行けるのもいいですね。

京急大津でアジの泳がせ釣りに挑戦

京急大津と言えば、冬は海苔棚が設置され、アジが一年中釣れるポイントです。

しかも、小アジの場合は泳がせでヒラメやタチウオの実績も多いです。

以前に行ったときも泳がせに何度もあたりがあった場所
これは泳がせに挑戦したいですね。


まるまる丸さんのHPよりエリアマップ

大人気の京急大津

京急大津には石田丸とまるまつ丸の2つのボート屋があります。
小川丸もボートもやってるのかな?

西浦園に比べると海は荒れることが多いですが、それでもボート釣りの人気スポット

朝6時半くらいに到着するとすでに海辺には出発を待つボートの列が
すごい・・・

のんびり釣行の自分はボートを確保し、準備をして7時20分くらいに出発です。

アクシデント発生

石田丸の女将と相談してタチウオの魚影が濃い「ガレバ根」へ行くことにしました。

ポイントマップを見ると結構遠そうなんですが、斜めに行かないといけない武山根と距離的にはあまり変わらないそう。
いつも武山根にしか行かないので、ガレバ根方面へ行くのは初めてです。

初めてのポイントですが、今回は魚探もあるのでなんとかなるでしょう。

そう考えて魚探の準備も万端

ボートを漕ぎながら仕掛けの準備をしていると・・・

あれ?

仕掛けケースがない・・・

ビシや天秤、ハサミなどを入れているメインのタックルボックスはあるのですが、なんと仕掛けを入れてある仕掛けケースが無い

準備中に落としたかもしれないので、車に戻ることも考えましたが、家に連絡してみると家においてあるとのこと

忘れた〜

テンションガタ落ちです。

仕掛けケースには楽しみにしていた泳がせの仕掛けや自作したロングハリス仕掛けなどもあり、今日やりたい釣りのための仕掛けが入れてありました。

幸い、タックルケースにも新品の予備の仕掛けを数点入れいているので、それを使えば釣りはできるけど・・・

入っているのはアジビシくらい

しょうがないので気を取り直してガレバ根で釣りを開始します。

釣り開始も魚探の反応は薄い

新兵器であるガーミンストライカー4
しっかりと海中の様子を伝えてくれます。

created by Rinker
ガーミン(GARMIN)
¥23,173 (2025/04/24 07:16:48時点 Amazon調べ-詳細)

新兵器のコスパ最強本格魚群探知機「ガーミンストライカー4」をモバイルバッテリーで使う方法

ボートを流しながら魚探の画面を見ていると、たまに魚群の反応があります。

また、大型単体魚の反応もポツポツ

周りの人のコマセに集まってきているのでしょうか?

単体魚はマダイだといいなと思いながらも、2mのアジビシ仕掛けにかかるかどうか・・・

何箇所かポイントを見つけて、良さそうなところにアンカリングしました。

しかし、魚群は定期的に回ってくるのですが、まったく釣れない

なぜ?

アジでは無いのか?

周りの人を見てみるとやはり釣れない様子
口を使わないのだろうか

極稀に小さなアジを釣っている人もいたので、たしかにアジはいそうだが・・・

そんなことを考えていると魚群の反応があり、わずかに竿先が動く

すかさず合わせると上がってきたのは小さなメバル

10cm程度のメバルということでお帰りいただいたが、この魚群はアジではなくてメバルなのかもしれない

周りも釣れずにポイントを移動する人が増えてきたので自分も移動することに

武山根方面へ移動すると一際濃い魚群がいるポイントを発見
フィッシュイーターであろう大型単体魚の魚影も写っており、ここにアンカーをおろしてみることに

魚群はメバル 大型魚はサバ

コマセを撒くとすぐに魚の群れが寄ってきます。

付けエサのオキアミもかじられたりするのですが、針掛かりはしません。

やはり小魚なのでしょうか?

何度もコマセを撒き、やはり釣れてきたのは小さなメバル

そして、置き竿でじっと待っていると大きな引き込みが
例の大型単体魚がヒットした様子

魚探を見ると、たしかに大型魚の反応が仕掛けに飛びついていました

魚探すごい

首を振るようにグイッグイッと引きます。
まさかマダイか?

ドラグもジージー出ていきます。

強い引きがたまりません。

徐々に水面に近づくと横に動き出す魚
これは青物だな

うっすらと魚影が見えてくるとかなりでかいです。

イナダかと思いましたが、サバですね。

40cmはある大型のサバで、自分がボートで釣った中では最大サイズ

貧果が予想されたのでサバでもキープ

しかもこのあと連チャンで釣れました。

サバとは言えここまで大型になると警戒心も強いのかなかなか餌に食いつかないのですが、コマセが出きってからもしばらく誘ったり、放置していると食いついてきました。

そうそう、ガレバ根ではアナゴを釣っている人も見かけましたよ。
捌くの大変そうだけど、美味しいですからね。

カサゴもゲット

サバやメバルに混じってアジやタイもいないもんかと思っていましたが、サバばかり釣れるので移動することに

すぐ近くにタチウオ船も来ているので、タチウオもいるはずなんですがね。
タチウオ船はガレバ根よりも岸寄りでやってましたよ。

武山根方面へは結構な距離がありますが、途中何度か仕掛けを落としてみることに。

すると、グイッ強い引きが。

最初は引くものの、巻き上げ途中ではほとんど抵抗してきません。

上がってきたのは30cmのカサゴ

いいサイズ

今日みたいな貧果の日にはありがたいゲストです。

武山根には確かにアジがいた

武山根に移動して、周りの様子を見てみるとやはり釣れていない様子。

置き竿で昼寝している人もいますし、みなさんぐったりモード

並み居るボートの間を魚探を見ながら漕いでいくと、根の付近には魚群はいるみたいですね。

そのまま沖の方まで行き、水深30mラインで流し釣りを開始
アンカーの上げ下げがしんどくなって来たのと、ここへ来て潮が止まっていて、流し釣りはしやすいです。

魚影は全体的に薄く、のぞみ薄でしたが、そのとおり。

諦めて、少しでも魚がいそうな駆け上がりのポイントにアンカーをおろしてコマセを撒いて魚を寄せることに。

すると、そんな中やってきてくれたのはまたもや大サバ

しかも二匹かかったようで、小型のベイトリールではなかなか巻けない

あと少しというところでサバが猛ダッシュ
アンカーのロープに絡まるという最悪の事態になりました。

ロープを上げて、サバを確保

しかし、下針についていたサバはその隙にバレてしまったようでした。
まぁ、サバですからね、いいでしょう。

サバばかりが釣れ、当初予定していた泳がせ釣りなんて、まったくやれない状況で、時刻は14時

そろそろ終了の時間です。

最後のあがきで武山根の岸寄り
水深25m前後の駆け上がりを流してみます。

僅かな引きで上がってきたのは、なんとアジ

10cm程度ですが、泳がせ釣りには最高のサイズですね。

アジ、いるんですね。

一匹だけ小アジを釣ってもしかたないなと思っていたら、ボートの縁でバレてしまいました。

アジの魚影は武山根のほうが濃いみたいですね。

最初に武山根へ来てアジを確保し、ヒラメやタチウオ狙いの泳がせをするのが本日のあたりコースだったみたいです。

まとめ

アジを釣って泳がせ釣りという予定が、仕掛けケースを忘れるという凡ミスを犯しました。
まぁ、結果を見れば仕掛けケースがあっても釣果に差はなかったかと思います。

ただ、忘れ物をするとなんとなくケチがついたような気がしちゃうので、みなさんも忘れ物には気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました