横須賀京急大津の石田丸で大アジとヒラメ狙いの手漕ぎボート釣り
関東の手漕ぎボートスポットとしてその名を釣り人たちに知られている横須賀
三浦半島には相模湾側の葉山にも東京湾川の横須賀にも手漕ぎボート屋さんがたくさんあります。
今回は、前から気になっていた京急大津にある石田丸さんで釣りをしてきました。
釣行日は9月半ばです。
手漕ぎボート釣り師がボート釣りにおすすめのアイテム達をご紹介【手漕ぎボートデビュー】
横須賀の有名手漕ぎボートの船宿 石田丸
京急大津駅から徒歩5分と電車釣行もしやすいのが特徴の石田丸さん
車でも駐車場がたくさんあるので安心です。
手漕ぎボートの貸し出し以外にも仕立て船もやっています。
定休日は第2,4,5火曜日で、釣具店も営業しているので、仕掛けや餌も購入できるのがありがたい。
店内はこんな感じで、漁港付近にある小さな釣具屋って感じです。
前日の仕事が忙しく、餌を買う時間が無かったので、石田丸さんで購入しました。
コマセ2つ、イソメ、オキアミ(付けエサ)を購入
コマセが1kgで450円、イソメとオキアミは1パック500円だったと思います。
ボートの予約はできないので、先着順になりますが数は多いので平日は間違いなく使えるとのこと。ちなみに、電話番号は046-842-9985
横須賀で初めてのボート釣り
餌を購入したら横須賀で初めてのボート釣り開始
石田丸さんのありがたいところは、道具のレンタルが豊富なところ。
ライフジャケット、バケツ2個、座布団、タモを借りました。
自分でも持ってるんですが、洗うのが面倒ですからね・・・
色々借りられるのは沼津西浦園とは大違いです。
近場でアジが入れ食い
石田丸のおかみさんにポイントを聞いたところ、「三つ目の排水溝の沖、200mくらいでアジが良く釣れる。赤いブイの50mくらい沖」とのこと。
ポイント図はお隣まるまつ丸さんのHPにポイント図が後悔されています。
地図で、大津港を出て右の馬堀海岸の方に進み、排水口と書かれている場所の沖がポイント
16号線の信号があるので、それを目印にするといいでしょう。
ポイントに着くと、周りにはボートがたくさん
しかし、見ていてもまったく釣れていないようす・・・
大丈夫か?
魚探を見ながらポイントを探して、とりあえずアンカーを下ろします。
漬物石と名高いアンカーですが、沼津西浦園と重さは同じくらいかな
水深は沼津よりも浅いので気持ちは楽です。
早速、ビシカゴ仕掛けでコマセを撒いているとイソメにバンバン鯵がかかります。
底付近では子アジが、1mくらい棚を上げると20cmくらいの中アジが釣れることが多かったです。
しかし、このポイントでは仕掛けがスパスパ切られます。
大物がかかっても、すぐにハリスを切られる感じ・・・
タチウオがかなり湧いているそうなので、タチウオかなって思ってたのですが・・・
貴殿でしたか・・・
かなり大きなフグでした。
こいつを釣り上げてからはハリス切れはまったくなくなったので、すべてこいつの仕業だったようです。仕掛けを4つくらいダメにされました。
子アジを泳がせるとヒラメが・・・
ここまでアジが釣れるとやってみたいのが泳がせ釣りですよね。
実際、石田丸さんでもヒラメの釣果が上がっているようです。
手ごろなサイズのアジに仕掛けをかけて、泳がせます。
同時並行でアジ釣りもしていると、泳がせの竿に異変が・・・
竿先が曲がった状態で何か重いものがかかった様子
テンションがあがります。
ゆっくりと持ち上げるように合わせてみると、ググッという反発があり、ドラグが出ます。
ジージージー、ピタッ
そして、また引き上げると少し持ち上がったはジージージー、ピタッ
この泳ぎ方は間違いなくヒラメでしょう。
完全にかかったと確信して、ドラグを締めて引き上げると・・・
グググッ、プツン
一気に竿先からテンションが抜ける
「あぁ~」
思わずため息が・・・
ハリスを切られてしまいました。
手作りの泳がせ仕掛けなんですが、ちょっとハリスが細かったんでしょうか?
う~ん、残念
しかし、あきらめません。アジはたくさんいますから。
再びの泳がせ開始から10分も経たないうちに、またもや釣れた。
泳ぎ方もさっきと一緒。
ヒラメ40という言葉を信じて、ゆっくりと待ちます。
40秒経ったところでドラグを締めて合わせると・・・プツン
また・・・
そんな・・・
確実にヒラメが来ているのに、2度もハリス切れに
これは、仕掛けを考えないといけないなと思いつつ、ここで移動を決意
重たいアンカーを上げて移動します。
武山出し、中根付近で大アジをゲット
移動先は横須賀大津の一番人気スポット武山出し
正直、ポイントの山建てはわからないんですが、武山出しとその沖の中根というポイントを結んだ南北のラインには広く根が拡がっており、細かいポイントにこだわる必要は無いと思っています。
流しながら魚探をチェックして、アンカーを下ろす場所を考えていきます。
最初は、高根になっていて急激に水深が浅くなっている場所があり、そこに陣取ったのですが、思ったように釣れず結局再移動
武山出しの北西で流し釣りで大きなアジが掛かってきたので、そこに陣取ることに。
そのポイントでコマセを撒いていると、やはり25cmくらいの大きめのアジが釣れます。
逆に、子アジは全く釣れず、最初のポイントから連れてきた子アジを泳がせても、泳がせに反応もありませんでした。
もうヒラメはあきらめて、大きめのアジをお土産にたくさん釣ろうと思っていると、ガツンと大きな当たりが。しかも、巻き上げると海中に潜るように引き返します。
この引きは・・・マダイ?
結構大物の予感でタモの用意もしましたが、上がってきたのはなんと巨大アジ
バケツに入らないサイズ
横須賀名物の大アジでした。サイズは40cm
こんな大きなアジを釣ったのは初めてです。魚屋さんでも売ってない・・・
これだけ大きいと、かなり引きますね。楽しめます。
その後、もう一度大きなアタリがあったのですが、すぐにバレてしまいました。
ここで本日の釣りは終了です。
大アジはわりとどこでも回ってくるようですが、私が最後に釣っていた場所はここ
山建て写真を公開するので参考にしてみてください。
釣っても楽しい、食べてもおいしいアジ
アジは手軽に釣れるし、終始絶え間なく釣れてくれました。
最後はリリースしていましたが、これだけ釣れると飽きずに楽しめます。
しかも、巨大アジはかなり引きも楽しめます。
ちなみに、アジ以外ではサバが1匹釣れました。
できれば、タチウオかヒラメを釣りたかったですが・・・
そして、アジの良いところはその味ですね。
定番のアジフライ、から揚げ、刺身、なめろう・・・これだけ作ってもまだまだ余っています。
初心者でも楽しめる、横須賀でのアジ釣り、みなさんもどうですか?
コメント