6月の沼津西浦園で絶好調だった真鯛狙いの手漕ぎボート釣り釣行記

Pocket

6月の沼津西浦園で絶好調だった真鯛狙いの手漕ぎボート釣り釣行記

沼津エリアの手漕ぎボートで真鯛釣りが絶好調らしいので、行ってみました。

前日までの釣果はばっちり

春になり色々な魚が釣れるようになってきているはずですが、自分はまだ今シーズンは大して釣れていません。

最近の主な釣果はサバという始末

自分の定宿である西浦園は釣果を公開していませんが、近くの木負湾で手漕ぎボートをやっている岩崎ボートさんは釣果を公開しています。

見てください、この圧倒的な釣果
これ、手漕ぎボートで湾内で釣れているんです。

さらに、伊豆半島の反対側、伊東でも・・・

写真は、つり具伊東さんからお借りしました。

やはり、静岡では手漕ぎボート圏内にタイが来ている様子
これは期待ができますね。

肝心の西浦園でもタイラバで複数の釣果が

大いなる期待を胸に西浦園さんに電話して、最近の釣果を聞きました。

やはりタイが釣れているとのこと

しかし、ちょっと様子が変わってきていて、5月末まではタイラバでかなりの数が上がっていたそうですが、6月頭くらいからタイラバにはまったく反応しなくなったそうです。
これは、単純にタイの食い気が無くなったのか、タイラバに飽きたのか・・・

餌での釣果はぼちぼちのようなので、タイラバが見切られているんでしょうか?

わかりませんが、どっちみち自分は一つテンヤとコマセしかやりませんので、関係ありません。
タイを釣るだけです。

6月の西浦園の釣果 タイは釣れるも・・・

結果は、タイが釣れるには釣れたんですが・・・
あまり良くありませんでした。

手漕ぎボートで風速7mは危険

この日は梅雨前で暑い日ですが、風が強く邪魔をします。

予報では朝、夕は風速3m程度のものの、昼には風速7mの予報を出している天気予報もあり、ちょっと危険な日でした。
たしかに、10時くらいから徐々に風が強くなり、ボートも揺れます。

波も白波が立つような時間もあり、湾内に避難することもしばしば・・・

風向きが東だったので、まだましでしたが、一日沖でのんびりという訳にはいきませんでした。

それでも、当初は行ってみて出船中止の可能性も考えていたので、一日釣りができたので良しとしましょう。
手漕ぎボートは安全第一でやりましょう。

水深25m付近は反応無し

この沖筏に来ると毎回筏の下の魚群を見てしまうんですよね。
沼津は水がきれい

マダイのポイントはあまり沖過ぎても良くないので、まずは水深25m付近を責めます。
この辺りは根がありイサキなどの群れが居ついていることがあります。

マダイにとってもいい住処のハズ

しかし・・・

まったく反応がありません。
当たりも無しで、小さい針に変えても何も釣れません。
どうやら魚がいない様子

ちなみに、この日の仕掛けはコマセカゴにロングハリスでオキアミが付けエサです。

水深40m付近では小物が多い

次は、もう少し沖へ行ってみます。

西浦園の親父さんの話だと、最近は水深35mから40m付近がいいとのこと。
西浦の海はどん深で、ちょうど狙った水深のポイントに入るのが難しく、何度かアンカーを打ち直して水深40m前後のポイントへ

すると、さっそくアタリ

ハナダイ用の仕掛けに掛かってきたのは、カサゴ、エソ、ネンブツダイの一荷

まったく違う3匹の魚を釣るのは初めてです。

どれも小物なので即リリース

しかし、先ほどのポイントと違いあたりがあるのは楽しいですね。

その後、サクラダイが良く釣れる・・・
私が釣りたいのは桜鯛(春に釣れるマダイ)

なによりサクラダイは真鯛の食いが立ってない時に釣れるそうなので、こいつが釣れるってことは真鯛は釣れないってことです。

桜鯛よりもサクラダイの方がおいしいって本当?

実はこのサクラダイですが、小さいながら味は非常に美味しいらしく鯛よりもおいしいんだとか。

そもそも、桜鯛と言われる春に釣れるマダイは産卵期で、卵巣が大きくなっており餌をあまり食べられないためやせ細っていることが多いです。しかも、卵に栄養を取られちゃいますからね。

食いが立っていて釣れやすいのは確かに春なんですが・・・

大してサクラダイは実はハタの仲間

綺麗な白身で身に甘みがあり、皮にもアマダイのような風味があり大変美味しいとか。
ただ、小さいのと、大量に採れないので食用にされないそうです。

数釣ができれば一度食べてみてもいいかもしれませんね。

潮の流れが良くなった午後に小さなマダイ(チャリコ)が釣れる

西浦園の親父さんの話だと午前中は引き潮で真鯛は難しいとのこと。
どうやら午後の満ち潮時の方が地合いは良いそうです。

その格言の通り、午前中は貧果に終わり途方に暮れていたところ、午後になりマダイらしいアタリ

ブンブンと頭を振る感じは真鯛じゃないだろうか・・・

上げてみると・・・

やはりマダイ

ピンク色の美しい魚体にテンションがあがります。
しかし、引きに比べてサイズは小さく15cm前後のチャリコサイズ

とりあえず、狙いの真鯛が釣れたので良しとして、ここから大物マダイを狙います。

最終的な釣果は・・・ マダイ・ショゴ・オオモンハタ

結局、その後も真鯛は釣れずタイムアップ

途中、イサキが混じったり、表層を泳いでいるショゴやサバが釣れたりもしましたが、底では根魚かサクラダイばかりで真鯛はチャリコの一匹のみでした。

沼津西浦園に1年間通い続けたので釣果をまとめてみた 手漕ぎボート釣り情報

まとめ

乗っ込み真鯛に期待していきましたが、あまりにも寂しい釣果に終わりました。

西浦ではサバのサイズも大きくなってきており、ショゴも釣れはじめ、これからはイナダやイサキのシーズンになるかもしれません。

マダイも引き続き狙えるターゲットですので、またリベンジしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました