大寒波の年末に相模湖ワカサギ釣り 12月30日と31日大晦日も行ってきました

Pocket

大寒波の大晦日に相模湖ワカサギ釣り

相模湖のワカサギが絶好調と職場の人に聞きましたので、ワカサギ釣りに行ってきました

12月30日 相模湖公園で夕方から桟橋ワカサギ

まずは、12月30日
朝は用事があったので夕方から開始です。

相模湖公園は20時まで空いているはずが・・・

事前の調べでは相模湖公園は20時まで空いているとのことだったのですが・・・
なんと、駐車場は18時まで
年末年始ということで、開園時間や駐車場の利用時間が変則的だったようです。

到着したときはすでに16時です。
これじゃあ、ぜんぜん遊べない

しかも、公園内の岸から釣りをする予定だったんですが、水が少なくて立ち入り禁止エリアに入らないとできず・・・
あきらめてボートを借りようとしても、時間が遅いから借りられず・・・

まずいです。

とそんな時に、ボート屋のおじちゃんが桟橋でやらせてくれました。
しかも、時間も遅いので格安料金に餌もサービス

これはありがたい

気のいいおじちゃんのいるワカサギ釣り屋はこちら
振興ボート

初のワカサギ釣りは相模湖桟橋から入れ食いに

薄暗くなり始めた桟橋の上で赤虫を針に刺します。
餌が小さくて大変

釣りを開始して、15分

ぴくぴくを竿先が動くような動かないような・・・
初めてのワカサギ釣り
誘い方や合わせ方もよく分かりません。

なんとなくリールを巻くと・・・

二匹釣れてました

夕まずめの時間で回遊が来たのか、入れ食い状態で結構釣れます。

ワカサギ入れ食いの理由は集魚灯にあり

最初は、釣れるポイントがあるのかなって思って、桟橋のあっちこっちでやってましたが、どうもそんな感じではなく、満遍なく釣れている様子。

どうやら桟橋の下にライトがあるようで、薄暗くなると光に寄せられるみたいです。
これはすごい、集魚灯と言うやつですね。

しかも桟橋はドームになっていてストーブもあって暖かい。
大寒波の中なので助かります。

10数匹釣れたところでタイムアップ

時間の割にはそこそこよかったのではないでしょうか。

相模湖ワカサギナイターとダイワクリスティア手巻きリールの分解整備

ワカサギは調理 からあげ

そして帰宅してからワカサギの調理
今回はから揚げです。

■ワカサギのから揚げ
釣れたてのワカサギ
から揚げ粉

まずはワカサギを軽く洗い、塩もみ
細かいうろこが軽く落ちるくらい塩もみしたら、水で流します。

ワカサギの水分をキッチンペーパーで取り、から揚げ粉を付けます。
ビニール袋に入れてやると楽ちんです。

粉付けしたら、油に投入

時間は諸説ありますが、我が家は4分

揚げたら、油を切って塩で味付けしたら完成

ワカサギは活性酸素を抑えるビタミンAを含む数少ない魚だそうです。
貧血の予防に必要なビタミンB12も豊富だそうですよ。

さらに小魚の定番のカルシウム、その他ビタミンD、ビタミンE、鉄分、亜鉛など妊活サプリの定番栄養素も含まれていて不妊治療中の我が家にはありがたい、女性におすすめの食材なんですね。

もちろん味もおいしかったですよ。
一匹だけちょっと大きいのがいますが実はこれ・・・

大晦日 連日のワカサギ釣りは相武ボートへ

なんと翌日31日、大晦日もワカサギ釣りに行っちゃいました。

相模湖公園は駐車場代がかかるので、公園の近くの舟宿です。
小川亭の看板が目立ちますが、小川亭は大晦日は休み??っぽかったので、そのお隣へ
今回、お邪魔したのは相武ボートさん

場所は公園のすぐ近くで、車も敷地内に駐車できるので楽ちんです。
こんでる場合は少し坂の上の駐車場になる時もあります。

前日は桟橋からだったので、今日はボートがやりたくて、おかみさんに伝えると・・・

「ボートは近頃まったく釣れてない、桟橋で100以上は釣れてるからそっちにすれば?」
とアドバイスをいただきました。

しかし、どうしてもボートに乗りたくて助言を無視してボートへ

沖まで牽引してくれます。

相武ボートでワカサギボート釣り ニゴイが大漁

ほとんど釣れないと言われ不安になりつつもボートから底付近を責めてみます。
なかなか棚がわからないなか、べた底で誘いを入れるとアタリが。

ちょっと合わせるとかかって、8cmくらいの魚が釣れました。
大物のワカサギかな。

結構引きもあって面白い。
すると、ひときわ大きな引きが・・・

なんと上がってきたのは30cmのコイ
ブッコ抜く瞬間にばれてしまったのですが、大物でした。

大きめのワカサギを7,8匹釣ったところでちょっと休憩。
日陰になると物凄く寒いです。
一度トイレに戻るということで桟橋へ帰って、おかみさんへ釣果報告。

すると・・・

「それ、ワカサギじゃないね」

ということで、ここで初めてニゴイを釣ってたことに気づきます。
ここまでの釣果はニゴイの子供が10匹程度のみ。
半日やってワカサギは0

泣けてきます。

相武ボートの桟橋は魚探あり

午後からは桟橋からワカサギを求めて釣り開始。

桟橋には相武ボートさんの魚群探知機があり、群れが来たのがわかります。

1時間に数回回遊があり、何匹か釣れます。

こちらは確実にワカサギです。
やった、ワカサギだ

夕方になると、桟橋の先人たちは帰って行きましたが・・・
朝が釣れたらしく、みなさん100匹前後の釣果。
すごいですね。

ボートなんて乗らなければ・・・

日が落ちてきて、本日の営業終了ということで撤収

ニゴイを釣って不憫に思ったおかみさんが朝釣れたワカサギを30匹くらいくれました。

ありがたいです。
相模湖の人たちはみんな優しいですね。


ほぼおかみさんがくれたワカサギ・・・

さがみ湖温泉うるりに入って帰宅

帰りはワカサギ釣りで冷えた身体を暖めるべく温泉

温泉は相模湖プレジャーフォレストにあります。
さがみ湖温泉うるり

ここは冬はイルミリオンをやっていて、イルミネーションがきれいです。
混んでますが、温泉の人は温泉の近くに優先的に車を止められますし、駐車料金も返ってきます。

相模湖ワカサギ釣り まとめ

相模湖は都心からも近く、ワカサギ釣りが盛んなエリアです。

また、ボートでバス釣りをしている人もいました。

今回行った二つの舟宿はどちらも優しく、レンタルなどもあるので、ワカサギ釣りを気軽に楽しみたい人はぜひ行ってみるといいでしょう。
JR中央本線の相模湖駅からも近いですし、飽きたら公園で遊ぶこともできますし、おすすめですよ。

ただし、ニゴイには注意しましょう。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥5,794 (2025/01/14 12:24:41時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,310 (2025/01/14 12:24:42時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました