海上の広大なポイントで貴重な情報源である外道から魚探無しでも海中を予測する
広大な海上のフィールドで、自由気ままに釣りができるのがボート釣りの醍醐味
そんなボート釣りに慣れてしまうと、乗合船さえちょっと窮屈に感じることもありますよね。
ただ、釣り場まで船長が連れて行ってくれる船釣りと違って、ボート釣りでは本当に何のヒントもなしに本命の魚を狙わなければなりません。
魚探の活用なども有効ですが、ボート釣りでは意外と外道から得られる情報も多いです。
今回は、そんな外道から得られる情報をまとめてみました。
沼津手漕ぎボート釣り西浦園 2月の釣果と釣れるポイントを山立てで大公開
ボート釣りで釣果を伸ばすなら、外道の動きも大切
漁師や釣り船の船長と違い、毎日海の上にいるわけでもない人にとって、その時の海中の状況を想像するのは難しいでしょう。通いつめれば、海中の障害物くらいはわかるようになるかもしれませんが、それなら魚探でもたる程度判断できます。
その時の魚の状況を把握するには、たまたま釣れた外道から得られる情報を読み解いていく必要があります。
そんな、外道たちから得られる情報をお教えします。
ネンブツダイ
定番外道として有名ですが、から揚げにすると意外と美味しいんですよね。
夜の堤防際などでたくさん連れたら、まとめてから揚げにするのもおすすめ。
さて、そんなネンブツダイですが、かなり警戒心が強い魚です。堤防釣りでは、堤防付近にまとまっていることも多いですが、近づくとすぐに逃げますしね。
ボート釣りではあまり釣れることはありませんが、もしネンブツダイが釣れたとしたら、他の魚は近くにいません。
ボート釣りならポイントを変えるか、少し休憩しちゃいましょう。
ベラ
ネンブツダイと並んで外道の定番のベラ。
ネンブツダイよりも嫌われ者かもしれませんが、こいつも煮魚にすると意外と美味しいんですよね。大きなベラなら挑戦してみてもいいかも。
ベラの調理法はこちらのサイトに載っています。
ベラはキュウセンやササノハベラなど何種類かいますが、砂地と根の境目にいることが多い魚です。テトラポットの切れ目や障害物と砂地の境目が好きで、ベラが釣れるということはポイントの選択は正解と言えるでしょう。
おそらく、あなたが求めている本命の魚も近くに潜んでいるはず・・・
しかし、ベラは非常に食欲旺盛ですぐに餌に食いついてきます。
ベラばかりが釣れるようなら、少しポイントをずらすか、誘いの仕方を工夫してみましょう。
スズメダイ
スズメダイは群れで泳いでいる魚です。
しかも、釣りシーズンの夏が産卵期で、群れで浅瀬へ押し寄せてくるので、釣り人からは嫌わてれいますね。
もし、こいつが釣れるようなら少し沖へ移動したほうがいいかもしれません。
ゴンズイ、ミノカサゴ
夜釣りでおなじみのゴンズイ。
それから、カラフルな見た目のミノカサゴ。
どちらもヒレに毒がある毒魚なので注意が必要です。
ボート釣りでゴンズイが釣れたことはありませんが、ミノカサゴはよく釣れます。
こいつらは地続きの地磯や波止場にいるので、もし釣れるようならもう少し沖へ移動してみましょう。ロックフィッシュを狙っているなら、諦めるのも手ですが、ゴンズイは群れでいるので注意が必要です。
エソ
ヒラメ釣りの外道としてボート釣りでは定番の外道のエソ。
かまぼこの材料としても使われていますね。
エソは小魚を食べているフィッシュイーターなので、こいつが釣れるということは、近くには餌となる小魚が豊富で、マゴチやヒラメなどのフラットフィッシュがいる可能性が高いです。
大きなエソが釣れたら、ヒラメを狙ってみるといいかもしれません。
ヒメコダイ
沖合のボート釣りでは外道として良く釣れる魚です。
小さいのでリリースしてしまう人が多いですが、ハタ科の魚で上質な白身の美味しい魚だとか。
水深の深い砂地のエリアにいることが多く、こいつがいるポイントにはアマダイがいることが多いので、アマダイ狙いの人はヒメコダイが釣れたら本命も近いです。
外道は海中の情報を教えてくれる
ボート釣りは堤防釣りとは比べ物にならないくらいたくさんの魚が釣れます。
本命以外の魚が釣れることも多いですが、こういった魚たちからポイントを判断して、本命が釣れた時の喜びは乗合船では味わえない醍醐味です。
また、外道の魚たちもおいしく食べられる魚が多く、あまり邪険にしないであげましょう。
コメント